ひじり相談室 (パソコン障害対策、家電品マスターも支援) | 日記 | (4/9訂正あり)昨今の原発問題とその対応(地域・個人も考慮して)は、だれを参考にすればいいのか?

IT関係から、理系専門用語までお困りの手助けができれば幸いです。

Top >  日記 > (4/9訂正あり)昨今の原発問題とその対応(地域・個人も考慮して)は、だれを参考にすればいいのか?

ひじり相談室 (パソコン障害対策、家電品マスターも支援) の日記

(4/9訂正あり)昨今の原発問題とその対応(地域・個人も考慮して)は、だれを参考にすればいいのか?

2011.04.08

幸いにして、私どもの周辺、お客様も含めた営業地域では
大きな環境影響が出ていません。
しかし、御用学者が~とか、マスコミに金が流れているとか
評価・説明する学者が金をもらっていて、返しただとか(九州)
いろいろな噂、流言、事実?等様々な情報が流れています。
Wikiペディアにもこんなページがあったりします。
原発関連御用学者リスト
(原発業界癒着マスコミ・ジャーナリスト、反原発学者・ジャーナリスト云々)
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/

誰を信じりゃいいんだか、わかりゃしないということもあるでしょう。
「お好みで」なんていっていられませんが、
信用できるのが誰で、わかりやすいのはだれなのか?
自分で初歩の原子物理学(ゆとり教育では教えてもらってないかも?)や
数値評価、科学理論(学説)のさじ加減を判断するしかない。
その時、量(多くの人の話)を収集することも方法ですが、これに
発言者の立ち位置、利害関係等から、情報(話)には発信者のベクトルが
かかるということを考慮しておけば、ある程度類推できるでしょう。
それに、ネットをうまく使えば、量と制度をあげられます。
ネットの場合、流言も多くなるので、注意して。

この1か月で、遅ればせながら、中部大学の武田教授あたりなら
無難なところ、事実に則した話、一般個々人に必要な内容になっているように思います。
http://takedanet.com/


関西では、京大原子炉実験所 小出裕章助教の大量放射能の検出の時
再臨界の可能性や分析ミスを指摘がありました(毎日放送ラジオの書き下ろしあり)
京大原子炉・小出裕章「再臨界の可能性」全文聞き起こし
(たねまきジャーナル・MBS毎日放送ラジオ) ジャック・どんどん
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/632

先日の大きな余震で、再臨界が部分的に起こり、放射能量が
急激に大きくなったとの指摘あり。現在その話題で一部ネットでは
騒ぎになりつつある。
出所は国会議員、柿沢(みんなの党)議員と。

御用学者になっていますが、東工大の赤メガネこと澤田哲生助教も4/6言及したようす。
Wikiの記録を見るとかなり荒い解説者となっているようですが、BSフジでは聞き手が
緊張や正確性を求める圧力があるのか、地上波各番組と比べ、割と慎重・正確性を考慮した
説明を、一時期していた印象がなくもないのですが、放水が功を奏して、高放射性の水がたまった後からが、また解説内容が荒くなったような印象。

ネット上には東北大対策ロボットの新開発と投入検討等々、いろいろなチャレンジもあるので
広い意味で、現場には、期待したい。

いかんせんリーダーには期待できないのでは?という致命傷もあるので、そこは不安。
東電の清水社長が7日復帰したそうですが、通常時のマネージャトップでも、非常時の
リーダーに向かないことは明らかなので、部下であっても、非常時のリーダー資質の人に
一任して、得意分野で個別の実務作業に徹してほしいです。無理です。
過去の職歴から見ても、清水氏には、無理です。まだ会長の方がマシということなのか。
部長でもいいから、誰かいないの?平社員で、これまでの平時では、昼行灯みたいなのでも
いいんだけど。非常時にあっていればね。

日記一覧へ戻る

【PR】  ドラッグ京都屋 化粧品コーナー  ハローストレージ瑞江パート2  ハローストレージ春日部パート3  レンタルビジネスフォン かりとこっと  国公立ゼミナール 広島校